施工事例

2016年10月31日月曜日

熊野神社さんの北面軒状況です。 桁行七間ある為軒の線を直すのが至難の技で すσ^_^;

投稿者 Unknown 時刻: 12:31 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

2016年10月29日土曜日

熊野神社さんの東面裏板貼りです。押縁を打ち完成です。

投稿者 Unknown 時刻: 15:08 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

法星院さんのルーフィング貼り完了です。瓦桟を打ち瓦座を取り付けます。


投稿者 Unknown 時刻: 15:07 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

熊野神社社務所の地覆楔打ち状況です。加工までに3度楔を打ち直し材料の捻れ と割れを防ぎます。

投稿者 Unknown 時刻: 5:42 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

隅木加工状況です。

投稿者 Unknown 時刻: 5:41 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

破風板眉加工状況です。

投稿者 Unknown 時刻: 5:41 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

熊野神社社務所の丸太梁加工状況です。檜の丸太を化粧で仕上げます。

投稿者 Unknown 時刻: 5:40 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

2016年10月28日金曜日

熊野神社拝殿垂木取り付け状況です。良い線になりそうです。

投稿者 Unknown 時刻: 12:12 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

熊野神社拝殿垂木取り付け状況です。

投稿者 Unknown 時刻: 12:11 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

2016年10月26日水曜日

熊野神社社務所の解体状況です。


投稿者 Unknown 時刻: 8:04 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

2016年10月25日火曜日

熊野神社ので軒何とか治りそうです。和釘で垂木が止まっています。垂木の抜け 落ちを防ぐ為ビスで留め直します!


投稿者 Unknown 時刻: 10:35 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

2016年10月24日月曜日

八代熊野神社さんの改修工事が始まりました。軒が蛇状態。 隅木を上げて桔木 を入れて軒の線を調整します。


投稿者 Unknown 時刻: 10:37 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

2016年10月21日金曜日

軒も綺麗に仕上がりました。

投稿者 Unknown 時刻: 17:41 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

野地板貼り完了です



投稿者 Unknown 時刻: 17:38 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

野地板貼り完了です。

投稿者 Unknown 時刻: 17:36 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

瓦の収まり確認です。瓦グリの確認と雨通りパッキン厚の確認です。瓦は岐阜の 美濃瓦を使用します。この瓦は厚く粘土も良い為長持ちします。仕上がりはもの すごくかっこいいです。

投稿者 Unknown 時刻: 17:33 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

法星院さんの野地板貼り状況です!瓦葺の為野地板は20ミリ厚を使用します。

投稿者 Unknown 時刻: 17:31 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

インターンシップ終わりました。 夢を材木に書いてもらい鉋で削りました。夢 が凄い!

投稿者 Unknown 時刻: 0:25 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

2016年10月19日水曜日

熊野神社の破風板です。結構反りきつい。神社さんなんで、原寸結構攻めました ^ ^

投稿者 Unknown 時刻: 10:45 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

地元中学生インターンシップ2日目。法星院さんの野地貼り作業を体験。元気が あって良いです!


投稿者 Unknown 時刻: 10:45 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

2016年10月18日火曜日

今日、明日地元の中学生がインターンシップにきてます! なかなか筋が良いで す!

投稿者 Unknown 時刻: 19:34 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

2016年10月15日土曜日

法星院さんの上棟式です。無事に終了しました。

投稿者 Unknown 時刻: 12:48 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

2016年10月14日金曜日

法星院さんの上棟式のリハーサルをしました。明日は緊張です。



投稿者 Unknown 時刻: 20:54 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

法星院さんの上棟式に着る白丁の衣装合わせです。今回は古式の上棟式をおこな います。若い子らも緊張です。

投稿者 Unknown 時刻: 20:54 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

明日の上棟式の為養生シートをはがしました。いい感じに軒が仕上がりました。



投稿者 Unknown 時刻: 20:33 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

2016年10月13日木曜日

東司の鳥衾完成です。


投稿者 Unknown 時刻: 18:13 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

南北八代熊野神社さんの向拝隅木木造り状況です。隅は軒が下がりやすい為3分 の2は桁より奥に送ります。結木と同じ天秤の原理です。


投稿者 Unknown 時刻: 18:11 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
新しい投稿 前の投稿 ホーム
登録: 投稿 (Atom)

ブログ アーカイブ

  • ►  2017 (115)
    • ►  10月 (5)
    • ►  9月 (10)
    • ►  8月 (11)
    • ►  7月 (7)
    • ►  6月 (4)
    • ►  5月 (6)
    • ►  4月 (19)
    • ►  3月 (17)
    • ►  2月 (19)
    • ►  1月 (17)
  • ▼  2016 (315)
    • ►  12月 (25)
    • ►  11月 (33)
    • ▼  10月 (42)
      • 熊野神社さんの北面軒状況です。 桁行七間ある為軒の線を直すのが至難の技で すσ^_^;
      • 熊野神社さんの東面裏板貼りです。押縁を打ち完成です。
      • 法星院さんのルーフィング貼り完了です。瓦桟を打ち瓦座を取り付けます。
      • 熊野神社社務所の地覆楔打ち状況です。加工までに3度楔を打ち直し材料の捻れ と割れを防ぎます。
      • 隅木加工状況です。
      • 破風板眉加工状況です。
      • 熊野神社社務所の丸太梁加工状況です。檜の丸太を化粧で仕上げます。
      • 熊野神社拝殿垂木取り付け状況です。良い線になりそうです。
      • 熊野神社拝殿垂木取り付け状況です。
      • 熊野神社社務所の解体状況です。
      • 熊野神社ので軒何とか治りそうです。和釘で垂木が止まっています。垂木の抜け 落ちを防ぐ為ビスで留め直します!
      • 八代熊野神社さんの改修工事が始まりました。軒が蛇状態。 隅木を上げて桔木 を入れて軒の線を調整します。
      • 軒も綺麗に仕上がりました。
      • 野地板貼り完了です
      • 野地板貼り完了です。
      • 瓦の収まり確認です。瓦グリの確認と雨通りパッキン厚の確認です。瓦は岐阜の 美濃瓦を使用します。この瓦...
      • 法星院さんの野地板貼り状況です!瓦葺の為野地板は20ミリ厚を使用します。
      • インターンシップ終わりました。 夢を材木に書いてもらい鉋で削りました。夢 が凄い!
      • 熊野神社の破風板です。結構反りきつい。神社さんなんで、原寸結構攻めました ^ ^
      • 地元中学生インターンシップ2日目。法星院さんの野地貼り作業を体験。元気が あって良いです!
      • 今日、明日地元の中学生がインターンシップにきてます! なかなか筋が良いで す!
      • 法星院さんの上棟式です。無事に終了しました。
      • 法星院さんの上棟式のリハーサルをしました。明日は緊張です。
      • 法星院さんの上棟式に着る白丁の衣装合わせです。今回は古式の上棟式をおこな います。若い子らも緊張です。
      • 明日の上棟式の為養生シートをはがしました。いい感じに軒が仕上がりました。
      • 東司の鳥衾完成です。
      • 南北八代熊野神社さんの向拝隅木木造り状況です。隅は軒が下がりやすい為3分 の2は桁より奥に送ります。...
      • 妻側一の母屋取り付け状況です。
      • 東司の鬼板です。銅板叩き出しで仕上げます。
      • 法星院さんの野垂木状況です。 屋弛みも綺麗に収まりました。
      • 触れ隅木も収まりました。
      • 法星院さんの箕甲ももうすぐ終わります。
      • 東司の箕甲です!綺麗に収まりそうです。
      • 法星院さんの触れ隅木取り付け状況です!
      • 熊野神社拝殿の加工も順調に進んでいます!
      • 熱海の常盤木羊羹店の看板材を見に銘木屋さんに来ました。 今から材木を選び 字を彫ります。 なかなか良...
      • 妙台寺芳名額取り付け完了しました。三年目の今谷君が加工しました。
      • 棟木もようやく収まりました。
      • 東司も軒付が終わり平と箕甲を葺き始めました。
      • 法星院さんのニノ母屋完成です。 瓦屋根の場合は懐が低いので桔木を傷めない ように母屋を光付ます。
      • 福寿荘仮設足場完了です。
      • 南面桔木完了です!
    • ►  9月 (29)
    • ►  8月 (26)
    • ►  7月 (28)
    • ►  6月 (61)
    • ►  5月 (56)
    • ►  4月 (13)
    • ►  3月 (1)
    • ►  2月 (1)
  • ►  2015 (1)
    • ►  7月 (1)
  • ►  2014 (15)
    • ►  12月 (2)
    • ►  11月 (7)
    • ►  6月 (1)
    • ►  2月 (2)
    • ►  1月 (3)
  • ►  2013 (18)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (3)
    • ►  10月 (3)
    • ►  9月 (1)
    • ►  7月 (5)
    • ►  6月 (3)

自己紹介

Unknown
詳細プロフィールを表示
「旅行」テーマ. Powered by Blogger.